今日は朝から暖かい日差しが降りそそぎ、気温も一か月前に逆戻りしたような、温かさ、私は午前中10月の健康福祉祭りの後ずーと参加できずにいた元気館での健康教室に参加し、午後からこれも又他の用と重なり、ひさしぶりのあららぎ館でのSalon de に参加して来ました。あららぎ館では入口に先月新しく作り変えた大きな杉玉がつりさげてありました。 あれ~コンセントが用意されてる~。GGさんかな?
今日の参加者は3名とと思っていましたら、2名の方が立ち寄ってくださいました。今野さんと八街在住の安井さんです。 安井さんは何と我が家の近くの方ということがわかりビックリです。 安井さんは縄文時代に縄文人が当時作ったであろう方法で丸木舟を作り印旛沼で出航してみたお話をしてくださいました。その時の動画をYouTube に投稿 (縄文丸太舟で検索) 安井さんのお話に皆聞き入る。
縄文人が農耕用の土器や、狩猟用の矢じりを作るために、舟で黒曜石を運ぶために、城ケ島の方まで行ったのではないか説、長ーく続いた縄文時代に動物の化石は出土しても、傷つけあって命を落とした人類の化石は見当たらず、農耕具や狩猟用の矢じりを作る優れた技術があったにもかかわらず、争いごとのない平和な民族が縄文人、世界にも類のない事だ説 と熱く語っていらっしゃいました。 今日は冬至、頂いたゆずでゆず湯 夕焼けがきれい
今年のSalonde終了。皆さんどうぞお体ご自愛くださいまして、素晴らしい新年をお迎えください。 See you next year.
|